展覧会のご案内

展覧会

PLAY vol.2 −全ては遊びである⇄何ひとつ遊びではない

   
入江早耶「形象七景」2017年
井口直人「無題」2017年
植松ゆりか「soft toys -くま- 」2012年

本展は「PLAY=遊び」に焦点をあて「遊び心のある表現」「遊戯的な要素を持つ表現」をキーワードに、アーティストに限らず様々な人々の表現を紹介する展覧会です。
  
「遊び」は人間の営みにとって必要な要素です。人は子どもの頃、遊ぶことで学び、遊びながら人間として生きる訓練をしてきました。そして、大人にとっても、社会や文化の中の遊戯性が、暮らしの中の楽しみ、やる気、生きがいのひとつとなっています。また、「遊ぶ」という言葉には「機械部品などのゆるみ、動きの自由」という意味もあります。こうした視点から、本展は「美術」や「美術館」、「展覧会」という既存のイメージ・概念・制度を解きほぐし、ゆとりある態度と自由な視点で再構築することを試みるものです。
遊び研究では、文化の発生や人間のあらゆる活動は遊びを起源にしている、という考察がある一方で、それらは「遊び」を含めて社会生活の規則的な営みの中にあるものであり、何ひとつ遊びではないという考察もあります。
本展を通して社会や日常の中の「遊び」を見つめ直し、その在り方や役割、重要性を改めて考える機会となれば幸いです。

夏休みの子どもから大人まで、遊び心いっぱいのアートの世界をお楽しみください。

《出展作家》
井口直人  井上悟  入江早耶
植松ゆりか  岡部志士  織田健吾
小杉滋樹  榊原由依  
サクラデファミリア(林裕己、岡庭智子)
鈴木淳夫  竹田尚史  都筑晶絵
東本憲子  古屋佑  丸山ナオト
ムラタクン  山川晟和

会期 2018年6月30日(土)〜9月2日(日)
主催 高浜市やきものの里かわら美術館
観覧時間 午前10時〜午後5時(観覧券の販売は午後4時30分まで)
観覧料 高校生以上400円(320円)、中学生以下無料
*(  )内は20名以上の団体料金、または高浜市内居住者
* 75歳以上の方、各種障害者手帳をお持ちの方ほか、割引あり
休館日 月曜日、火曜日、7月18日(水)
《ただし 7月16日(月・祝)は開館》
re:ART  美術館のある街

関連イベント一覧

PLAYトーク「遊びのある ⇄ ないかたち」

ショップやオフィス、住宅まで、さまざまな仕事を手がける建築家・荒木氏に、遊びのある(ない)かたち・空間づくりについて、自身のキャリア形成を踏まえて語っていただきます。 


 
〈荒木信雄氏 プロフィール〉
建築家。1967年熊本生まれ。1990年西日本工業大学建築学科を卒業。 その後、豊川建築研究所を経て1997年The Archetype設立。 現在、西日本工業大学客員教授。廃校となった小学校をリノベーションした「吉本興業グループ東京本部」や現代美術作家・村上隆さんのギャラリーとオフィス「カイカイキキ 元麻布」などを手がける。現在、原宿の地域計画を意識して進められている美術館 「The Mass」のプロジェクトが進行中。

日時
8月26日(日)午後2時(約90分)
講師
荒木信雄氏(建築家)
参加費
展覧会チケットが必要
申込
6月30日(土)午前10時より、電話またはメールで受付。
メールの場合は、参加人数、代表者名と電話番号を記載してinfo@takahama-kawara-museum.comまで。

ワークショップ「世界の上の世界の上の、世界の上の小さな家」

地球の上につくられた作品「私は山になって眠る」の上でワークショップをします。
木材、模型の材料、ねんどなどいろいろなものを使って湖や洞窟やお城、電車が走ったり橋をかけたり…自由に想像してみんなでアート作品に小さな町をつくってみませんか。

日時
7月29日(日)《 1 》午前10時〜、《 2 》午後2時〜
講師
竹田尚史氏、榊原由依氏(本展出展作家)
参加費
無料
対象
小学生以上
募集人数
各30名(先着順)
申込
6月30日(土)午前10時より、電話またはメールで受付。
メールの場合は、参加人数、代表者名と電話番号を記載してinfo@takahama-kawara-museum.comまで。

ワークショップ「一枚の紙からできること」

製本の基本の道具である骨のヘラ(bonefolder)とテフロンのヘラ(teflonfolder)を使って、様々な種類の紙をきちんと折る練習から始めます。
折り畳んだ紙に切り込みを加えたり、折りの向きを変えるだけで一枚の紙からさまざまな可能性が広がります。プレゼントに添えるカード、手紙などに応用できる折り方です。
1)ヘラの使い方、紙の流れ目について
2)正方形の不思議なカード
3)飛び出す地図

photo by Tetsuya Yuasa

日時
8月12日(日)午後2時〜
講師
都筑晶絵氏(本展出展作家)
参加費
300円
対象
中学生以上
募集人数
25名(先着順)
持ち物
カッター、定規(20cm以上のもの)、筆記用具
申込
6月30日(土)午前10時より、電話またはメールで受付。
メールの場合は、参加人数、代表者名と電話番号を記載してinfo@takahama-kawara-museum.comまで。

ギャラリートーク

学芸員が展覧会をご案内します。

日時
7月21日(土)、8月19日(日)、9月1日(土) いずれも午後2時〜
参加費
展覧会チケットが必要
申込
予約不要

PLAYコーナー

会期中オープンスペースでテレビゲームや絵本、積み木などで遊べるコーナーを設けます。

日時
「PLAY vol.2」会期中
場所
1階ロビー *近くに授乳室もございます。
参加費
無料