展覧会のご案内

展覧会

三州鬼師の技 −伝統と創造−

【上】本鬼面一文字 2012年 杉浦義照・作
【下】亀文鬼瓦 昭和5年(1930)頃 浅井長之助・作

 日本の風景になくてはならない瓦屋根。屋根の頂にそびえ、建物を守り、ひいては人々の暮らしを守るのが鬼瓦です。その鬼瓦を作る職人を「鬼師」と呼びます。鬼瓦から飾り瓦、さまざまな造形物まで、鬼師は土の声を聞きながら、ヘラ一本で仕上げていきます。
 三州では、鬼瓦に残るヘラ書きの年記から、江戸時代中期の18世紀には鬼瓦職人が存在したことが分かっています。以来、その技が脈々と受け継がれ、今現在も研鑽を積んだ鬼師たちが活躍し、新たな作品を生み出し続けています。
 この展覧会では、今まさに活躍する鬼師たちの作品を中心にご紹介します。伝統を受け継ぎ創造を続ける鬼師の技を、どうぞご堪能ください。

会期 2017年4月15日(土)〜6月25日(日)
主催 高浜市やきものの里かわら美術館
協力 三州鬼瓦製造組合
観覧時間 午前10時から午後5時まで
(観覧券の販売は午後4時30分まで)
観覧料 高校生以上200円(160円)、中学生以下無料
 ※( )内は20名以上の団体料金、または高浜市内居住者
 ※ 75歳以上の方、各種障がい者手帳をお持ちの方ほか、割引あり
休館日 月曜日、火曜日

関連イベント一覧

三州鬼師による鬼瓦製作実演

プロの鬼瓦職人に、鬼瓦製作の実演をしていただきます。

日時
5月3日(水・祝)午後1時30分〜3時30分の間で随時
講師
三州鬼瓦製造組合(当館アート・サポート・メンバー)
場所
2階陶芸創作室
参加費
無料

かわら美術館館長講座「「鬼」の来たみち−大陸から日本へ―」

大陸で生まれ日本へ伝わった、鬼の図像や造形について鬼瓦などをみながらお話します。

日時
6月3日(土)午後2時〜
講師
井口喜晴(高浜市やきものの里かわら美術館館長)
場所
モノコトギャラリー
参加費
無料
募集人数
40名
申込
4月28日(金)午前10時より電話にて受付

ギャラリートーク

担当学芸員が展示の見どころをご案内します。鬼師の方が登場するかも?!

日時
4月29日(土・祝)、6月18日(日)いずれも午後2時〜
参加費
無料(ただし当日観覧券が必要)